「仮想通貨を始めてみたいけど、どの通貨を選べば良いのかわからない」
「将来性のあるおすすめの仮想通貨銘柄を知りたい」
仮想通貨の銘柄数は240万種類以上存在しているとも言われており、中には詐欺に近いような通貨が存在していることも事実です。
そこで本記事では、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)のホームページを確認のうえ、比較的安全性が高いと考えられるホワイトリストに登録されている仮想通貨を中心に、おすすめの銘柄を紹介していきます。
目次
仮想通貨(暗号資産)のおすすめ銘柄
ビットコイン(BTC)
ビットコインは世界で初めて発行された仮想通貨です。2008年に「サトシ・ナカモト」と名乗る人物が論文を公開し、2009年より発行が開始されています。
ビットコインの特徴として、最大発行枚数が定められていることがあります。2,100万枚の上限があるため、ビットコインの需要が高まれば価格が上昇しやすい仕組みと言えるでしょう。
また、時価総額が高いことも、ビットコインの特徴の1つと言えます。
現在流通している多くの仮想通貨の軸となっており、時価総額1位を誇る仮想通貨で、数ある仮想通貨の中でも知名度が高いと言えるでしょう。
代表的な仮想通貨であり、決済手段としても普及しているため、ビットコインを利用して様々なものを購入でき、不動産投資にまで使用できる場合もあります。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムの特徴として、ブロックチェーンにスマートコントラクトと呼ばれる自動取引プログラムを実施していることがあります。
スマートコントラクトの技術により、取引コストの削減や契約内容の改ざんの防止が可能となりました。
また、イーサリアムは分散型アプリケーションを開発するためのプラットフォームとしての役割を果たしていることも特徴の1つです。
そのため、分散型アプリケーションの需要が高まることで通貨としての需要も高まる可能性があると言えます。
なお、上記のようなイーサリアムチェーンの特徴に期待して、イーサリアム企業連合(Enterprise Ethereum Alliance)という連合団体も存在しています。
アクセンチュアやJPモルガン、Microsoftなど、世界的に有名な企業も加盟しているため、個人だけではなく法人からの期待も伺えると言えるでしょう。
リップル(XRP)
リップル(XRP)は決済システム「Ripple」の中で用いられる仮想通貨のことです。
決済システム「リップル」の特徴として、送金処理を短時間で完了させることが可能なことがあります。
毎秒1,000件以上のトランザクションを処理することができ、手数料も比較的安いとされているため、送金システムとして需要が高まればリップル(XRP)の価格上昇にも期待できる可能性があります。
また、住信SBIネット銀行やBank of Americaなど国内外問わず大手の金融機関との提携も果たしていることからも、リップル(XRP)に対する期待を伺うことができるでしょう。
リップルの取り扱いがある取引所は多いため、取引も比較的行いやすい場合があるでしょう。
エイダコイン(ADA)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、エイダコイン(ADA)があります。
エイダコイン(ADA)はオンラインカジノ(Cardano)の中で用いられる仮想通貨のことです。
ブロックチェーンの技術を用いることにより、カジノ上での不正が不可能な仕組みとなっているため、透明性のあるカジノ運営を可能としています。
また、エイダコイン(ADA)の特徴として、Proof of Stakeというコンセンサスアルゴリズムを採用していることがあります。
ビットコインなどのアルゴリズムとは異なり、環境に大きな負担をかけるマイニングが不要なため、電力の観点からメリットのある通貨です。
アスター(ASTR)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、アスター(ASTR)があります。
アスター(ASTR)は複数あるポルカドットのパラチェーンのうちの1つです。このブロックチェーンは、ポルカドットにない機能を付与することができる点で、関心を集めています。
Astr Networkの特徴として、DeFi(分散型金融)の発展に寄与できる可能性があることがあります。
上述の通り、ポルカドットにはないスマートコントラクト機能を付与できるため、取引の承認に必要な費用や時間を節約することが可能です。
また、マイクロソフトなどの大手企業との提携も果たしていることからも、アスター(ASTR)に対する期待を伺えるでしょう。
ビットコインキャッシュ(BCH)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、ビットコインキャッシュ(BCH)があります。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインからハードフォークして生まれた仮想通貨です。
ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴として、スマートコントラクト機能があります。
スマートコントラクト機能とは、オートマチックに契約を遂行する機能のことで、コストや時間の面でメリットがあります。
この機能はDeFi(分散型金融)などで関心を集めている技術のため、それらの分野で利用されるようになると将来性も期待できる可能性があるでしょう。
ポルカドット(DOT)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、ポルカドット(DOT)があります。
ポルカドットはWeb3.0の実現のために開発されたプロジェクトであり、そのプロジェクト内で利用される通貨もポルカドットと呼ばれています。
Web3.0とはブロックチェーン技術を用いた、不正アクセスなど情報漏洩を防ぐことができる分散型(非中央集権型)ネットワークのことを指します。
ポルカドットでは並列処理を可能にしており、特定のブロックチェーンへの処理の集中を回避することで、スケーラビリティ問題の解消が見込めます。
ソル(SOL)/ソラナ(Solana)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、ソラナ(SOL)があります。
ソラナチェーンは低コストと高速な処理速度を実現しており、イーサリアムチェーンの数千倍以上の処理能力を誇っているとされています。
また、ローンチから1年半しか経っていないにも関わらず、マイケル・ジョーダンがソラナチェーンを基盤としたプラットフォームを作るなどで関心を集めています。
上記のように実用性の高さからNFTゲームなどでも使われており、今後も価格が上がる可能性がある仮想通貨です。
ネム(NEM)/ゼム(XEM)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、ネム(XEM)があります。
ネム(NEM)は「New Economy Movement(新しい経済活動)」を意味しており、自由な経済活動を目的としています。
XEM(ゼム)は、ネムのブロックチェーンで発行されるネイティブトークンです。
ネムは、処理速度やセキュリティの高さが評価されており、マレーシアやドバイなどの政府機関とも提携しています。
また、日本のソフトウェア企業が開発したブロックチェーンプロジェクト「mijin」は国内外の300社以上で導入されており、今後も拡大が期待できます。
モナコイン(MONA)
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄として、モナコイン(MONA)があります。
モナコインは、ライトコイン(LTC)を基盤に開発された日本発の仮想通貨です。トークンにはネットで有名なアスキーアート「モナー」のアイコンが使用されています。
モナコインはコミュニティ主体で発展している分散型決済プラットフォームで、サブカルチャー事業への投げ銭や小売店・飲食店での決済として利用が可能です。
モナコインは匿名掲示板「2ちゃんねる」コミュニティで広く認知されていますが、ユーザーの大半を日本人が占めているため、グローバル化が今後の課題となるでしょう。
まとめ
この記事では、おすすめの仮想通貨銘柄を紹介しました。
これを機に、みなさんも仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。

20代のサラリーマン。
将来が不安になり、投資に興味を持ち始めた。
特にNISAに関心があり、休日に少しずつ勉強している。
初心者向けに投資に関する情報は発信中。