【PR】

仮想通貨

仮想通貨のレバレッジ取引とは?メリット・デメリットとやり方を解説します

レバレッジ取引とは仮想通貨取引所に一定額の証拠金を預けることによって、自己資金以上の金額を取引できる方法です。

自己資金以上の金額を取引できるようになるので、資金効率が向上するというメリットがあります。

しかし中には、「レバレッジ取引をやってみたいが方法が分からない」「レバレッジ取引は怖い気がする」という方も多いでしょう。

そこで今回は、仮想通貨のレバレッジについて、海外との違い、メリット・デメリットなど詳しく紹介します。

おすすめの仮想通貨取引所も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引とは?

レバレッジ取引とは自己資金を現物の購入に使用するのではなく、担保に預けることで、当初の資金額よりも大きな取引を可能にする取引手法です。

例えば5万円の資金で、2倍のレバレッジ取引を行うと、10万円分の仮想通貨を取引できます。この際、10%の利益が出た場合、現物取引だと5,000円なのに対して、レバレッジ取引を行った場合1万円の利益が出る計算になります。

2倍のレバレッジをかけると、利益も2倍になりますが、損失も2倍になることを意味します。

よって通常の現物取引よりもハイリスクハイリターンとなると覚えておきましょう。

 

現物取引との違い

現物取引とは、その時の相場で仮想通貨を取引する取引方法です。

レバレッジ取引とは異なり、仮想通貨をそのままの相場で保有できます。

5万円の資金を保有していると、5万円分の仮想通貨を取引でき、初心者にもおすすめの取引方法です。

現物取引では、自己資金以上の金額の取引を行えないというデメリットもあります。

またレバレッジ取引は少額でも大きな取引に参加できるので、利益を出せるチャンスが増えます。

 

暗号資産(仮想通貨)でレバレッジ取引をするメリット

仮想通貨取引でレバレッジ取引を導入することによって、さまざまなメリットを受けられます。

ここでは仮想通貨でレバレッジ取引をするメリットについて解説していきます。

主なメリットとしては以下の通りです。

 

通常の2倍の利益を狙える

仮想通貨のレバレッジ取引の最大のメリットは、少額でも大きな利益を狙える可能性があるという点です。

国内では、暗号資産取引に最大2倍のレバレッジをかけることができるため、通常の現物取引の2倍の利益を狙うことができます。

現物取引では自己資金以上の金額を取引できませんが、レバレッジ取引で自己資金以上の金額を取引できるので、資金効率が非常によくなります。

レバレッジ倍率を操作することはできませんが、保有するポジションの数量はユーザー側で操作できるので、リスクヘッジも可能です。

 

利益を狙えるチャンスが増える

仮想通貨取引を行う際に、レバレッジ取引を取り入れることによって、利益を狙えるチャンスが増えます。

現物取引は、買い注文からしか取引を開始できません。

そのため仮想通貨を購入した価格よりも、売却する価格が高かった場合にしか利益は発生しない仕組みです。

レバレッジ取引の場合、買い注文(ロング)売り注文(ショート)どちらからでも取引をスタートできます。

売り注文から取引をスタートする場合は、注文した価格よりも安く買い注文できれば、利益が出る仕組みです。

1万円で売り注文をスタートし、5,000円で買い注文をかけた場合、5,000円の利益が出たことになります。

 

保有する暗号資産の価格下落リスクをヘッジすることができる

先述の売り注文を活用することで、すでに保有する暗号資産の価格下落リスクに備えることも可能です。

例えば1BTC=1,000万円のときに購入したビットコインが1BTC=900万円まで下落した場合、普通なら100万円の損失となりますが、ビットコインをレバレッジ取引でショートポジションを取っていた場合、損失を相殺することが可能です。

 

24時間365日いつでも取引できる

仮想通貨取引は、基本的に24時間365日いつでも取引できるのも大きなメリットです。

当然レバレッジ取引も例外ではありません。

平日仕事や学校で忙しい人でも、土日に取引できるので、自分のライフスタイルに合わせた投資が可能です。

株式やFXでもレバレッジ取引に対応していますが、株式の場合平日9時〜15時、FXの場合は平日にしか取引を行うことができません。

 

暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引するデメリット

仮想通貨のレバレッジ取引を行うとさまざまなデメリットもあります。

ここでは仮想通貨のレバレッジ取引するデメリットを解説していきます。

 

保有資産以上の損失を生む可能性がある

レバレッジをかけて取引を行うと、保有資産以上の損失を生む可能性があります。

仮に5万円に2倍のレバレッジをかけて取引して、損失を抱えたとします。

現物取引の場合は5万円の損失で済みますが、レバレッジ取引の場合は10万円の損失を抱えたことになるのです。

足りない分は追加で仮想通貨取引所の口座に入金しなくてはなりません。

初心者がレバレッジをかけるのはリスクが高いので、現物取引から始めてみるとよいでしょう。

 

長期運用には向いていない

レバレッジ取引は長期運用に向いていないとされています。

仮想通貨は、ちょっとしたきっかけで大きな価格変動を起こす点が特徴的です。

現物取引で運用していれば保有資産以上の損失を抱えることはありません。

しかし、レバレッジをかけている場合、資産がマイナスになってしまう可能性が広がってしまいます。

長期運用をするのであれば、現物取引で仮想通貨を保有するのがおすすめです。

また長期保有すればするほど手数料を支払い続けることになります。

 

他のウォレットへの送金などができない

仮想通貨のレバレッジ取引は、「差金決済(CFD)」の一種であり、購入価格と売却価格の差額に相当する金銭の授受のみが行われるため、現物の受け渡しは発生しません。

よって、レバレッジ取引を行なっても、暗号資産(仮想通貨)そのものを保有することにならないため、他社口座への移動や暗号資産を利用した決済などは行えない点に注意しましょう。

 

レバレッジ手数料がかかる

仮想通貨でレバレッジ取引を行うとき、ポジションを管理するためのレバレッジ手数料がかかります。

レバレッジ手数料は、ポジションを保有したまま日を跨ぐとかかる手数料です。

レバレッジ手数料の金額は、仮想通貨取引所によって異なります。

 

ロスカットのリスクがある

ロスカットとは保有しているポジションで一定水準以上の損失を被った場合、それ以上の損失を受けるのを防ぐために強制的に決済されるシステムです。

ロスカットが執行されるタイミングは、証拠金維持率によって決定します。

300万円分の仮想通貨レバレッジ取引を2倍で行う際、必要となる必要証拠金は150万円です。この場合ポジションを保有するのに必要な証拠金維持率は200%です。

この基準を下回ってしまうとポジションが強制的に決済されてしまい、大きな損失を抱える可能性があるので、注意が必要です。

 

まとめ

そこで今回は、仮想通貨のレバレッジについて、海外との違い、メリット・デメリットなど詳しく紹介しました。

これを機に、みなさんも仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。

-仮想通貨