株式投資を始めるには多額の資金が必要だと考える人は多いかもしれません。
しかし、最近では少額から投資できる証券会社が増えてきています。
ネット証券を利用すれば、日本株を1株から購入することが可能です。
投資は裕福な人だけが行うものというイメージは、もはや過去のものです。
この記事は、株式投資に必要な資金や少額投資の利点についてご紹介します。
目次
株式投資を始めるにはいくら必要なのか?
株式投資を始めるのに必要な金額は特に決まっていません。
ネット証券なら日本株でも1株投資が可能で、1株なら10万円もかかりません。
なかには1,000円で買える株もあります。
銘柄や株数によって異なる
株式投資を始める際に必要な金額は、選ぶ銘柄や購入する株数によって異なります。
日本株をリアルタイムで取引する場合、基本的に100株単位での購入が必要です。
例えば、株価が5,000円の株を購入する場合、SBI証券や楽天証券などの手数料無料の証券会社でも最低50万円が必要です。
しかし、リアルタイムでの取引にこだわらなければ、ネット証券を利用して1株から購入することができます。
例えば、株価が約6万2,000円のキーエンスの株でも、1株だけなら7万円以内で購入可能です。
日本株で最も株価が高い企業でも約6万9,000円であるため、7万円あれば1株は購入できます。
また、楽天証券では1株でもリアルタイムで取引が可能です。
少額で日本株に投資したい方は楽天証券を検討すると良いでしょう。
取扱銘柄数は少ないものの、トヨタ自動車や任天堂などの有名企業の株をカバーしています。
ネット証券最大手のSBI証券と比較しても手数料が安いです。
1万円から株式投資は可能
株価が1万円以下の銘柄であれば、1万円から株式投資を始めることができます。
日本株の中で株価が1万円以下の銘柄は3,800以上あり、キーエンス、ユニクロ(ファーストリテイリング)、ニトリ、JR東海、ソニーなどの一部の有名企業を除けば、ほとんどの有名企業の株を1万円以内で購入することが可能です。
1株でも配当金は株数に応じて受け取ることができ、1株で株主優待を受けられる企業もあります。
日本株の少額投資で頻繁に売買を行いたい方には、売買手数料が安い楽天証券がおすすめです。
配当や株主優待を目的に長期投資を考えている方には、購入手数料が無料で取り扱い銘柄が多いSBI証券が適しています。
【疑問】株はどのくらい利益を出せるのか?
ソニーの株価を使って、株式投資でどれくらいの利益が得られるかをシミュレーションしてみましょう。
2018年の株価は5,288円でしたが、2023年では12,110円に上昇しています。
また、ソニーの株を5年間保有すると1株あたり合計275円の配当金が受け取れます。
手数料や税金を考慮しない場合、配当金を含めると1株あたり7,097円の利益が得られます。
金額としては少ないかもしれませんが、保有株数に応じて利益は増加します。
例えば、100株を投資した場合は5年間で70万9,700円の利益が得られます。
一方、米国株に投資する投資信託「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と比較すると、ソニーの方が利益が大きいです。
個別株は選ぶ銘柄によって利益が大きく変動しますが、選び方次第では投資信託を上回るリターンを得ることが可能です。
配当や利益には通常税金がかかりますが、一般NISA口座で株を購入して配当金を証券口座で受け取る方式(株式数比例配分方式)を利用すれば非課税となります。
株初心者が1万円から投資を始めるメリット
投資金額が増えれば利益も増えますが、初心者はまず1万円から株式投資を始めてみましょう。
1万円から株式投資を始めるメリットは2つあります。
損失のリスクを抑えられる
株式投資には株価が下がることによる損失のリスクが伴います。
1万円という少額から始めることで、損失の額も少なく抑えることができます。
例えば、日本を代表する日用品メーカーであるライオンの株価は2023年11月に発表された決算が不調だったため、好調だった9月に比べて11月には約20%も下落しました。
9月に1株1,600円のタイミングで100株購入し、約16万円の資金で取引をしていた場合は20%の下落で約3万円の損失になります。
一方、1万円(約6株)の取引であれば、損失は約2千円に抑えられます。
株価が急落した場合でも損失額を抑えられるのは、1万円という少額で株を始める利点です。
投資の勉強ができる
1万円程度の株式投資では大きな利益を得ることは難しいですが、大きな損失を避けつつ株式投資の勉強ができるという利点もあります。
株式投資を学ぶには、実際に投資を行うのが最も効果的です。
1万円で購入できる銘柄を探し、将来有望な銘柄を検討する過程で企業の業績や決算を確認するスキルや習慣が身につきます。
また、株式を保有した後は、日々の株価の変動をチェックすることで、株式投資の知識を確実に深めることができるでしょう。
株初心者が1万円から投資を始めるデメリット
さきほどは初心者が1万円から投資を始めるメリットを紹介しましたが、当然デメリットもあります。
ここでは、2つのデメリットについて解説します。
利益が少なくなる
投資額が少ないと、どうしても得られる利益も少なくなります。
例えば、1万円で購入した株が2万円になっても利益は1万円に過ぎません。
ソニーのシミュレーションによると、1株だけを5年間保有しても、配当金は数百円程度にしかなりません。
配当金が多い銘柄を選んだとしても、年間で400~500円程度が現実的な金額です。
少額投資が無意味というわけではありませんが、1万円の投資で大きな利益を得ることは難しいです。
ある程度のまとまった利益を目指すなら、100万円程度の資金が必要です。
分散投資が難しい
1万円の投資金額では分散投資が難しいです。
有名企業の株価は高めで、1株あたり4,000~5,000円程度のものが多いです。
この価格帯の株を購入すると、2銘柄を買うのが精一杯です。
銘柄数を増やそうとすると、すぐに資金が不足してしまいます。
1万円で分散投資を行うには、株価が2,000円程度の銘柄を組み合わせるなどの工夫が必要です。
初心者におすすめの証券会社3選
ここでは、初心者におすすめの証券会社を全部で3つ紹介します。
楽天証券
楽天証券は日本株の少額投資や短期投資に適した証券会社です。
2023年4月17日に開始された日本株の単元未満株(1株投資)サービス「かぶミニ」は、マネックス証券やSBI証券よりも売却手数料が低いです。
1株投資では売買を繰り返すと手数料の割合が高くなり、手数料負けが発生しやすいです。
しかし、楽天証券では売却時の手数料が低いため手数料負けを避けることができます。
取扱銘柄数はマネックス証券やSBI証券と比べて少ないですが、有名企業の株は揃っています。
日本株を100株以上購入する資金がない方や、短期投資を主に行う方には楽天証券がおすすめです。
マネックス証券
マネックス証券は、楽天証券に次いで1株投資の売却手数料が低い証券会社です。
楽天証券と比較して取り扱い銘柄も豊富で、1株から株主優待が受けられるユニークな銘柄も購入できます。
1株投資に関しては購入手数料が無料なので、長期投資を考えている場合は楽天証券よりも低コストで投資を始めることができます。
日本株の1株投資だけでなく米国株購入時の為替手数料も無料で、楽天証券やSBI証券よりもお得です。
日本株や米国株の少額投資を始めたい方には、マネックス証券がおすすめです。
SBI証券
SBI証券はネット証券の中で最大手であり、取り扱い商品が豊富な証券会社です。
1株投資に関しては楽天証券やマネックス証券にやや劣るものの、100株単位の投資であれば1日100万円まで手数料無料で取引できます。
1株投資についてもマネックス証券と比較して取り扱い銘柄数はほぼ同じで、売却手数料の最低金額が3円高いだけなので、ほとんど差を感じることはないでしょう。
投資信託やつみたてNISAの取り扱い銘柄数は業界トップクラスなので、株以外にも投資信託への投資を考えている方にはSBI証券が最適です。
まとめ
今回は、株式投資に必要な資金や少額投資の利点についてご紹介しました。
この記事が、みなさんの株式投資を始めるきっかけになれば幸いです。
20代のサラリーマン。
将来が不安になり、投資に興味を持ち始めた。
特にNISAに関心があり、休日に少しずつ勉強している。
初心者向けに投資に関する情報は発信中。