【PR】

仮想通貨

NFTの始め方や購入方法を解説!メリットや注意点も紹介します

近年急速に市場を拡大しているNFT(非代替性トークン)は、アートやゲーム、音楽などさまざまな分野で注目を集めています。

一方で、聞きなれない専門用語や仕組みが難しく、「NFTに興味はあるものの、よくわからない」といった方も多いのではないでしょうか。

この記事では、NFTの基本的な仕組みや購入方法・出品方法について、初心者の方でもわかりやすく解説します。

 

NFT(非代替性トークン)とは?

NFTとは、「Non-Fungible Token」の略称で、日本語にすると「非代替性トークン」という意味となります。

非代替性トークンと聞いても「いまいち意味がよくわからない」という方も多いでしょう。

ここでは、NFTとはどのようなものなのか、わかりやすく解説していきます。

 

NFT→代替ができないデジタルデータ

NFTは「非代替性トークン」と呼ばれていますが、非代替性とは「代替がきかない」という意味となります。

代替がきかないものの例としては「有名な画家が描いた絵の原本」「1枚しかない貴重なトレーディングカード」など、他のものと替わりがきかないもののことです。

「トークン」とは、なんらかの価値を象徴するものを意味しており、NFTとは「ブロックチェーン上に記載された、代替えできないデジタルデータ」のことをいいます。

従来デジタルデータは、コピーされたものと区別がつかないという問題点がありましたが、NFTによって自身が「デジタル資産の所有者である」ことを証明できるようになりました。

一方、100円玉や1,000円札など、現金は誰かと交換しても使えるので「代替えできる」ものです。

そのため、暗号資産(仮想通貨)は代替性トークンとよばれています。

 

NFTはデジタル市場で誰でも作成・販売できる

NFTはブロックチェーン技術を使用していることもあり、自身での販売が難しく感じられるかもしれません。

しかし、NFTはブロックチェーンの詳しい知識がなくとも、誰でも簡単に作成や販売が可能です。

NFTの販売は、MetaMaskなどのウォレットを用意したあと、NFTマーケットプレイスのアカウントを作成し、作品をNFTマーケットプレイスにアップロードすることで可能です。

ただし、出品時には初期費用がかかるため、どの程度費用がかかるのかを調べてから出品することをおすすめします。

 

NFTは偽造・改ざんが困難

NFTは、先にも解説したように、ブロックチェーン技術を使用するため、データの改ざんや偽造が困難です。

デジタルデータをNFTにすると、固有のトークンIDが発行されます。

ブロックチェーンは、同じデータを複数の場所に分散して管理しています。

データを改ざんするためには、複数の場所のデータを一気に改ざんする必要があるため、偽造・改ざんが困難だといわれています。

 

NFTの購入方法

ここからは、NFTの始め方について詳しく解説していきます。

まずはNFTを購入する場合の手続きの流れを順番に確認していきましょう。

 

NFT関連銘柄が購入できる取引所に口座開設をする

まずは、NFT関連銘柄が購入できる暗号資産取引所に、口座開設をします。

NFTの購入は暗号資産(仮想通貨)でしかできないため、事前にNFTが購入できる暗号資産を購入する必要があります。

これらの暗号資産を購入できる取引所であればどこでも問題ありませんが、手数料や管理体制などを確認し、安心して利用できる取引所を選びましょう。

 

ウォレットを作成する

続いて、ウォレットを作成します。

ウォレットとは、購入した暗号資産を保管・管理する財布のような機能をもつものです。

ウォレットでは、暗号資産の保管や送信、受信ができます。

ウォレットにはさまざまな種類がありますが、NFTはイーサリアムのブロックチェーン上で発行されるものが多いことから、イーサリアムブロックチェーン対応の「MetaMask(メタマスク)」がおすすめです。

 

ウォレットにNFT売買に対応した暗号資産を入金する

ウォレットの作成・登録が終わったら、NFTを購入するためにウォレットに入金しなければなりません。

まずは先に口座開設をした暗号資産取引所でイーサリアムなどNFT売買に対応した暗号資産を購入し、ウォレットに送金します。

あとは希望数量を入力して、MetaMaskに送金すれば完了です。

 

NFTマーケットプレイスにログインする

続いて、NFTを購入するために、NFTマーケットプレイスに登録し、ログインします。

たとえば、NFTマーケットプレイス大手のOpenSeaでは、トップページでMetaMaskと連携するだけですぐにログインが可能です。

 

NFTを購入する

NFTマーケットプレイスにログインしたら、あとは作品を探して購入するだけです。

ただし、購入時には手数料が発生するケースが多いです。

手数料はマーケットプレイスによって違うため、事前に調べておきましょう。

 

NFTのメリット

ここでは、NFTのメリットを紹介します。

 

将来的に価値があがる可能性がある

NFTのジャンルは市場が拡大しつつあるため、将来的に価値が大きくあがる可能性を秘めています。

知名度が高いアーティストのNFT作品や、ゲーム内の希少なアイテムなどを入手しておくことで、将来的に価格が高騰して大きな資産となるかもしれません。

実例をあげると、2021年2月に、育成ゲーム「Axie Infinity」の仮想空間上での土地が、約1億5000万円で取引されました。

 

データに付加価値をつけられる

NFTはブロックチェーンを使って取引履歴が記録されているため、自身の所有権を明確にできます。

実物のアート作品では所有権を証明することが困難でしたが、NFTであれば希少性を証明して「唯一無二」の作品にできるため「付加価値」をつけられます。

ほかにも、作品購入後に「限定イベントに参加できる」といった特典がある場合も「付加価値」がつくといえるでしょう。

このように、作品にさまざまな形で「付加価値」をつけられるのもNFTの魅力です。

 

少額から購入できる

NFTの価格は、基本的に売り手によって自由に設定できます。

そのため、NFT作品の中には、0.001ETHといった安い価格で購入できるものもあります。

少額で購入した作品の値段が、万が一高騰したときには大きな利益を得られます。NFTにはこのような夢があるともいえるでしょう。

 

NFTのデメリット

ここでは、NFTのデメリットについて紹介します。

 

法整備が不十分

NFTは2021年頃から注目されはじめた新しい「資産」の形のため、法的な整備が十分に整っていません。

日本ではNFTに特化した法律もありません。

既存の金融商品取引法や資金決済法などの枠に当てはめて考えても、NFTは規制の要件を満たさず、規制できないのが現状です。

今後はNFTの法整備がすすむことも考えられますが、初心者がNFT取引を行う場合は慎重に検討する必要があるでしょう。

 

ガス代(手数料)が発生する

NFTの取引には「ガス代」が発生するのもデメリットの1つです。

ガス代とは、ブロックチェーン上で取引などを行う際に発生するネットワーク手数料のことをいいます。

ガス代は、一定金額で決められている場合や、出品者が自由に設定できる場合などがあります。

このガス代は取引データを処理するために必要なため、処理件数が増えると高騰する可能性があるのです

 

まとめ

今回は、NFTの基本的な仕組みや購入方法・出品方法について、初心者の方でもわかりやすく解説しました。

これを機に、みなさんもNFTを始めてみてはいかがでしょうか。

-仮想通貨