つみたてNISAを始める際に、どのくらいの金額からスタートすれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論としては、無理のない範囲で始めることをおすすめします。
本記事ではその理由を詳しく説明するとともに、年代別の平均積立額や金額別の積立シミュレーション結果もご紹介します。
つみたてNISAで長期的に資産を積み立てるイメージを持ち、少額からでも積立てを始めてみてください。
目次
つみたてNISAはいくらから投資するのがよいのか
つみたてNISAの積立額は、無理のない範囲で設定することが推奨されます。
証券会社によっては最低100円から積み立てが可能なため、少額から始めることで家計への負担を軽減できます。
また、つみたてNISAは、無理のない金額を積み立てるのがおすすめです。
理由は以下通りです。
つみたてNISA長期投資を前提としているから
つみたてNISAは、長期的な積立てを目的とした制度です。
そのため、短期間でやめてしまうと十分な成果を得られない可能性があります。
運用を途中で中止せざるを得ない理由の一つとして「収入や貯蓄に見合った積立額を設定していない」ことが挙げられます。
例えば、貯金がほとんどなく、毎月の収支に余裕がない人が毎月3万円以上を積み立てるとします。
このような場合、数カ月後には積立てを中止するか、売却して生活費に充てなければならない可能性が出てきます。
さらに、売却するタイミングによっては購入時よりも価格が下落し、損をする可能性があります。
投資期間が短いほど価格変動リスクが高くなるため、なるべく長期間積み立てることが重要です。
投資においては買付するタイミングを分散して長期間積み立てることによって、価格変動リスクを抑える効果があります。
つみたてNISAは長期投資によってリスクを抑えつつ、将来に向けて資産を形成するための制度です。
そのため、途中で売却せずに済むよう、無理のない金額を設定することが重要です。
人気のある銘柄は変動が大きい
最近、つみたてNISAで人気のある銘柄は価格の変動が大きい商品が多い傾向にあります。
SBI証券の販売金額ランキングを確認すると、次のような商品が上位にランクインしています。
1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
2位:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
3位:SBI 日本株4.3ブル
4位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
5位:SBI 日本株3.8ベアⅡ
販売金額ランキング1位の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の基準価格の推移を見てみましょう。
最安値は8,102円(2020年3月24日)ですが、2023年6月18日時点では19,000円を超えており、約3年間で1万円以上の変動が見られます。
このように上昇傾向にある商品もありますが、基準価額が大きく下落する可能性も十分にあります。
実際に、2020年前半に発生した「コロナショック」では、1カ月足らずで約4,000円の下落がありました。
長期間の積立投資であれば価格変動リスクを抑えることができますが、大幅な下落によって損失を被る可能性があることを念頭に置いておきましょう。
積立額が多いほど価格変動の影響が大きくなるため、リスクを考慮して金額を設定することが重要です。
毎月の積立金額の決め方
無理のない金額といっても、どのように決めればよいかわからない人も多いと思います。
ここでは毎月の積立金額を決める主な方法を3つ紹介します。
毎月の収支から決める
毎月の収支を確認し、無理のない範囲で積み立てられる金額を考えることが大切です。
総務省統計局の「家計調査」によると、2022年の単身世帯の年間平均収入は339万円で月々の消費支出は16万1,753円でした。
年収から所得税、住民税、社会保険料を差し引くと一般的な手取り額は月22万円程度になります。
月22万円のうち、消費支出が約16万円だとすると、手元に残るのは約6万円です。
つまり、つみたてNISAで月3万3,333円を投資しても、2万円以上が余る計算になります。
しかし、月3万3,333円を投資に回しても良いとは一概には言えません。
生活防衛資金として、貯蓄額なども考慮する必要があるからです。
貯蓄額の目安は人それぞれ異なりますが、一般的には最低でも3カ月から半年分の生活費を確保しておくことが望ましいです。
当面の生活費を確保できている場合は非課税枠の上限まで積み立てても良いですが、そうでない場合は積立額を1~2万円程度に抑え、残りを貯蓄に回すことも検討しましょう。
将来の目標金額から決める
20年後に達成したい金額を設定し、毎月どれくらい積み立てる必要があるかを考えてみましょう。
例えば、子どもの教育費として1,000万円、または老後の資金として2,000万円を準備するケースをシミュレーションします。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のデータによると、2001年から2022年までの「外国株式」の平均年利は約7~8%です。この記事では、平均年利を7.0%と仮定して計算します。
まず、20年後に1,000万円を準備する場合のシミュレーション結果です。
毎月2万円を積み立てると、積立元本は480万円になります。
これを平均年利7.0%で運用すると、運用収益が561万9,000円となり、合計で1,000万円以上の資金を準備できる計算です。
次に、2,000万円を準備する場合のシミュレーション結果を見てみましょう。
平均年利7.0%と仮定すると、毎月4万円を積み立てれば2,000万円を準備できる計算です。
ただし、つみたてNISAの投資枠を超えるため、全額を非課税で運用することはできません。
2024年に開始予定の「新しいNISA」では、つみたて投資枠が年間120万円に設定されるため、毎月10万円まで積み立てることが可能になります。
このように、目標金額を設定し、毎月どれくらい積み立てる必要があるかを考えることをおすすめします。
リスクで決める
自分のリスク許容度に合わせて積立額を決めることが大切です。
リスクをあまり取りたくない場合は少額から積立を始め、投資経験を積んでから増額する方法もあります。
多少リスクを取って積極的に投資したい場合は、最初から非課税枠の上限で設定しても問題ありません。
また、リスクの度合いは購入する投資信託によっても大きく異なります。
例えば、一般的に株式より債券の方がリスクが低いため、株式のみを組み入れている場合、相対的にリスクが高くなります。
一方、株式の比率が低く、債券などを多く組み入れている商品は相対的にリスクが低いとされています。
自分がどのくらいのリスクを許容できるかを考え、積立額と銘柄を決定することが重要です。
リスク許容度が非常に低い場合は、「低リスク商品×少額」を検討してみてください。
つみたてNISAおすすめの口座はどこ?
今からつみたてNISAを始める場合は、楽天証券を利用することをおすすめします。
楽天証券は使いやすいプラットフォームを提供しており、初心者でも簡単に投資を始めることができます。
特に、スマートフォンアプリが充実しており、いつでもどこでも取引が可能です。
次に、楽天ポイントを利用して投資ができる点も大きな魅力です。
日常の買い物で貯めたポイントをそのまま投資に回すことができるため、無理なく資産形成が進められます。
さらに、つみたてNISAは長期的な資産形成を目的としており、税制優遇が受けられる点も見逃せません。
楽天証券では豊富な投資信託のラインナップから自分に合った商品を選ぶことができ、分散投資が容易に行えます。
最後に、楽天証券のサポート体制も充実しており、困ったときには専門のスタッフに相談することができます。
これにより、安心して投資を続けることができます。
以上の理由から、楽天証券でつみたてNISAを始めることは、多くのメリットがあると言えるでしょう。
まとめ
本記事でつみたてNISAについて解説しました。
この記事が、みなさんが投資を始めることのきっかけになれば幸いです。
20代のサラリーマン。
将来が不安になり、投資に興味を持ち始めた。
特にNISAに関心があり、休日に少しずつ勉強している。
初心者向けに投資に関する情報は発信中。