仮想通貨取引で儲かる仕組みを知りたい
仮想通貨で利益を得るためのおすすめの取引方法を知りたい
この記事では、上記のような方に向けて、仮想通貨が稼げる仕組みや仮想通貨で稼ぐ可能性を上げるポイントを詳しく紹介していきます。
目次
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)はなぜ儲かるのか?
ビットコインを含む仮想通貨で儲かる仕組みとして、金融商品である株や債権のように「価格が安い時に購入し、価格が高い時に売却する」ことが挙げられます。
例えばビットコイン(BTC)の場合、2024年1月から1年前の時点から、価格が50%以上上昇しています。
そのため、2023年初頭にビットコインを購入しておいて2024年1月時の価格で売却したなら、元手の半分以上の額を新たに稼げていたことになるでしょう。
このように、価格が安いときに購入し価格が高いときに売るというのが、仮想通貨で利益を得る仕組みとなっています。
しかし、ビットコインを含む仮想通貨(暗号資産)取引では、単純に元手分を安く買って高く売るという取引方法(現物取引)以外にも取引方法が存在します。
ここでは、さまざまな稼ぎ方について詳しく解説します。
現物取引で稼ぐ
仮想通貨投資では、仮想通貨の時間経過による価格差を利用する「現物取引」で利益を得られる可能性があります。
現物取引は元手以上の損をする可能性がないため、初心者の方はまずはここから始めましょう。
利益を出すための仕組みが簡単であるため、仮想通貨投資をしたことがない方でも取引方法が理解しやすいでしょう。
現物取引の例を挙げます。
500円の値がついているとある仮想通貨を購入し、1週間後にその値が倍の1,000円に上がったと仮定します。
1,000円になったタイミングで売ると手元には500円の利益を含んだ1,000円が残ります。
実際には手数料がかかる場合が多いため、純粋な利益500円が手元に残る可能性は低いですが、儲かる仕組みとしては比較的イメージしやすい方法です。
レバレッジ取引で稼ぐ
仮想通貨投資では、レバレッジ取引と呼ばれる、現在持っている資産よりも多い金額の取引をすることも可能です。
手元の資金が少ない方でも、ある程度大きな金額で取引できるようになるため、まとまった利益を生み出すことができる可能性もあるでしょう。
しかし、手元にある金額以上の取引が可能なレバレッジ取引は利益も大きくなりますが、同様に損額も大きくなる場合があることを理解することが大切です。
レバレッジ2倍に設定してある(元手の2倍の金額を取引できる)仮想通貨取引所の場合は、手元の資金が500円だったとしても、1,000円分の投資が可能です。
この1,000円分の仮想通貨の価値が2倍になった場合、500円の投資で1,000円の利益を得ることができます。
上記のように、利益が出た時は元手以上の金額を得られる可能性がありますが、損失が出た際には元手以上の損失が出る可能性もあるというデメリットもあります。
また、レバレッジ取引は空売りで利益を得ることも可能ですが、思考が複雑になるため初心者にはおすすめできません。
なお、日本の取引所はレバレッジが最大2倍になります。自分のリスクの許容範囲をよく理解してからレバレッジ取引を利用するのをおすすめします。
レンディングをする
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)で儲かるための仕組みとして、レンディングがあります。
レンディングとは、自分が保有しているビットコイン・仮想通貨を貸し出して、その期間や額に応じて金利(利子)を得る方法です。
この方法は、取引所によって貸し出しの期間や利率、対応通貨が異なるのが特徴です。
例えば、Coincheck(コインチェック)は、豊富な仮想通貨のレンディングに対応しています。
マイニングをする
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)で儲かるための仕組みとして、マイニングもあります。
マイニングとは、ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)の取引を承認する作業のことで、報酬を受け取れる仕組みです。
マイニングは自分で購入せずに、新たに発行される仮想通貨を入手できる方法になります。
ただしマイニングには、資本力のある大手企業も参画しており、膨大な計算が必要になるため、個人で利益を出すのは難しいという特徴があります。
さらに、ハイスペック機器を用意するための初期費用がかかったり、電気代などの運転資金がかかるので注意しましょう。
仮想通貨投資のメリットとデメリット
投資対象として仮想通貨を選ぶメリット
投資対象として仮想通貨を選ぶメリットは、以下の通りです。
仮想通貨投資のメリット
- 24時間いつでも取引できる
- 値動きの幅が比較的大きいため、大きな利益が期待できる
仮想通貨取引所では、日本の株式のように取引が可能な時間帯・不可能な時間帯は設定されておらず、基本的には早朝や夜中、土日に関係なくいつでも取引が可能です。
そのため、平日はお仕事をされている方でも家に帰ってからの時間や休日などに取引することもできます。
また、仮想通貨の取引量は株式や債権に比べて少なく、いまだ値動きに関する規制や制限がないため、注目度の高いイベントが起こった際に大きく値が動く傾向にあります。
こういった仮想通貨の値動きが大きいタイミングを狙うことにより、大きな利益を生み出す可能性があると言えます。
仮想通貨を投資対象にするデメリット
投資対象として仮想通貨を選ぶデメリットは、以下の通りです。
仮想通貨投資のデメリット
- 価値が0になる可能性がある
- ハッキングのようなサイバー攻撃で盗まれる場合がある
仮想通貨は国が価値を保証している円やドルなどの通貨のように、仮想通貨の価値を保証する機関や法律がないです。
そのため、何らかの原因で仮想通貨への信頼性が失われてしまうと一瞬にして価値が下がってしまう可能性もあります。
あくまで、保証がなく、価値が安定しにくい投資対象として認識しておくことが必要です。
また、仮想通貨取引所はハッキングなどのサイバー攻撃に狙われやすい傾向にあり、2段階認証やパスワードのセキュリティを怠っていると仮想通貨自体を盗まれてしまう可能性もあります。
分散投資をする、セキュリティ対策を行うなどしてデメリットに対する対策を練っておきましょう。
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問
Q:儲からないと感じたらどうする?
儲からないと感じた場合は、損切りも選択肢に含める必要があります。
損切りとは、購入した時よりも価格が下がってしまった場合に、見切りをつけて(損をすることを許容して)売却することです。
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)の取引は、すべての人が利益を出しているわけではありません。価格は日々変化するため、利益が出る場合もあれば、損をする場合もあります。
損切りをせずに無理に取引を続けると、損失を拡大させてしまう可能性もあります。
Q:「仮想通貨はやめとけ」という意見はどう?
「仮想通貨取引はやめとけ」という意見も一部あります。
しかし、本当にやめといた方がいいかの判断は自身で行うことが必要です。
仮想通貨取引は、記事で紹介した注意点などを守ることで利益を得られる場合もあります。
一方で、損をする場合も多くあります。
そのため、仮想通貨取引を始めるかは本人次第です。また、実際に取引を始める場合、初心者の方は仮想通貨取引での注意点やデメリットについてよく理解することが重要です。
Q:購入した仮想通貨の価値が0になってしまう可能性は?
購入した仮想通貨の価値が、今後0になってしまう可能性はないとは言い切れません。
仮想通貨は保有しているのみでは実態としての価値はないほか、価値を保証する機関・管理者・法律も存在しないため、需要がなくなってしまえば価値が0になる可能性があります。
そのため、多額の仮想通貨を購入していたとしても、その価値が減ってしまう・0になってしまう可能性は全くないとは言い切れません。
今後も情勢を見ながら仮想通貨投資を続けるか判断する必要があるでしょう。
まとめ
この記事では、仮想通貨が稼げる仕組みや仮想通貨で稼ぐ可能性を上げるポイントを詳しく紹介しました。
これを機に、みなさんも仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。

20代のサラリーマン。
将来が不安になり、投資に興味を持ち始めた。
特にNISAに関心があり、休日に少しずつ勉強している。
初心者向けに投資に関する情報は発信中。